かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック

ブログ BLOG

歯磨き粉のフッ素量、どれくらいが最適?




虫歯予防のための歯磨き、毎日欠かせませんよね。

ところで、皆さんは歯磨き粉に含まれるフッ素の量について、気にしたことはありますか?

「フッ素って虫歯予防に良いって聞くけど、一体どれくらいの量が含まれているものが良いの?」

そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、歯磨き粉のフッ素量について解説していきたいと思います。


フッ素って何?なぜ虫歯予防に良いの?

フッ素は、私たちの歯を強くしてくれる、頼もしい味方です。

歯の表面は、普段から酸によって少しずつ溶けています。(これを脱灰といいます。) フッ素には、この脱灰を抑え、歯の再石灰化を促す効果があります。

つまり、フッ素は歯を修復し、虫歯になりにくくしてくれるのです。


歯磨き粉のフッ素量、どれくらいが最適?

現在、日本で販売されている歯磨き粉のフッ素濃度は、1500ppmが上限と定められています。

しかし、この上限値いっぱいのフッ素濃度の歯磨き粉を使えば良い、というわけではありません。

なぜかというと、年齢や歯の状態によって、適切なフッ素濃度は異なるからです。


年齢別のフッ素濃度

  • 6歳未満

    6歳未満のお子様には、フッ素濃度が1000ppm以下の歯磨き粉が推奨されています。

    なぜかというと、6歳未満のお子様は、歯磨き粉を誤って飲み込んでしまう可能性があるからです。

    フッ素を大量に摂取すると、吐き気や嘔吐、下痢などの症状が出ることがあります。

    また、歯が作られる時期にフッ素を過剰に摂取すると、歯の表面に白い斑点ができてしまうことがあります。(これを歯牙フッ素症といいます。)

    そのため、6歳未満のお子様には、フッ素濃度が低い歯磨き粉を使用するようにしましょう。


  • 6歳以上

    6歳以上の方には、1500ppmのフッ素濃度が含まれた歯磨き粉がおすすめです。

    ただし、虫歯のリスクが高い方や、歯周病の方などは、歯科医に相談し、適切なフッ素濃度の歯磨き粉を選ぶようにしましょう。








フッ素濃度以外に気をつけることは?

歯磨き粉を選ぶ際には、フッ素濃度以外にも、以下の点に注意しましょう。

  • 研磨剤の有無

    歯の表面を傷つけないよう、研磨剤が含まれていない歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
    歯に停滞しやすいジェルタイプがおすすめです。

  • 香味

    毎日使うものなので、自分が好きな香味の歯磨き粉を選ぶと、歯磨きが楽しくなります。



    歯磨き粉の選び方

    自分にぴったりの歯磨き粉を選ぶためには、以下の3つのポイントを押さえましょう。

    1. 目的

    歯磨き粉を選ぶ上で最も大切なのは、目的です。

    • 虫歯予防
    • 歯周病予防
    • ホワイトニング
    • 知覚過敏
    • 口臭予防

    など、歯磨き粉を使う目的は人それぞれ異なります。

    まずは、自分が歯磨き粉に何を求めているのかを明確にしましょう。


    2. 成分

    歯磨き粉には、様々な成分が含まれています。

    • フッ素:虫歯予防
    • 薬用ハイドロキシアパタイト:歯の再石灰化を促進
    • ポリエチレングリコール:着色汚れを落とす
    • 塩化セチルピリジニウム:殺菌効果
    • ビタミンE:歯茎の血行促進

    など、それぞれの成分が持つ効果を理解し、自分の目的に合った成分が含まれている歯磨き粉を選びましょう。


    3. 使用感

    歯磨き粉は、毎日使うものだからこそ使用感も大切です。

    • 泡立ち
    • 香り
    • 研磨剤の有無

    など、自分の好みに合った使用感の歯磨き粉を選びましょう。



    🦷おすすめ歯磨き方法イエテボリ法

    • ①歯ブラシに2cm程度のフッ素入りの歯磨き剤をつける歯ブラシは濡らさず乾燥したまま
    • ②2分間ブラッシングをする
    • ③キャップ1杯分の水でうがいをする
    • ④その後2時間は飲食禁止



    イエテボリ法のポイントは次のとおりです。

     
    • フッ素入りの歯磨き剤を使用する
       
    • 歯磨き後にうがいをしないか、しても1回程度にとどめる
       
       
     
    イエテボリ法は、通常の歯磨き方法と比べてむし歯の予防効果が40%以上高いことが実験でわかっています。日本でも多くの予防歯科医院で導入されています。




適切なフッ素濃度の歯磨き粉を選び、正しい歯磨きをすることで、虫歯を予防することができます

もし、どの歯磨き粉を選べば良いか分からない場合は、歯科医に相談してくださいね。

 

この記事を書いた人は中村区にある歯医者
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック 院長 押村憲昭