かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック

ブログ BLOG

妊娠したら歯科健診と治療が必要な理由:お母さんと赤ちゃんの健康を守るために




今回は、「妊娠したら歯科健診と治療が必要な理由」について、詳しく解説していきます。妊娠中は体調の変化が起こりやすく、様々なことに気を遣う時期ですが、お口の健康も例外ではありません。むしろ、妊娠によってお口の環境は大きく変化し、普段以上にトラブルが起こりやすくなるため、歯科健診と適切な治療が非常に重要になってくるのです。

お母さんと生まれてくる赤ちゃん両方の健康を守るために、ぜひこの記事を読んで、歯科受診を検討してみてください。


妊娠によってお口の環境はどう変わる?

妊娠すると、女性の体には様々なホルモン変化が起こります。これらのホルモンは、実はお口の環境にも大きな影響を与えるのです。


1. ホルモンバランスの乱れによる歯周病のリスク増加

妊娠中に分泌が増加する女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)は、歯周病菌の増殖を促進し、歯肉の炎症を悪化させる可能性があります。また、歯肉の血管透過性を高めるため、歯肉が腫れやすく、出血しやすくなります

これにより、妊娠前には問題のなかった方も、妊娠中に歯肉炎や歯周病を発症したり、症状が悪化したりすることがあります。妊娠中の歯周病は、「妊娠性歯肉炎」と呼ばれることもあります。


2. つわりによる口腔内環境の悪化

つわりによって嘔吐を繰り返すと、胃酸によって歯のエナメル質が溶かされやすくなります(酸蝕歯)。エナメル質が失われると、虫歯になりやすくなったり、知覚過敏を引き起こしたりする可能性があります。

また、つわりで歯磨きが困難になることも、口腔内環境の悪化を招く原因となります。唾液には、食べかすを洗い流したり、細菌の増殖を抑えたり、溶け出したエナメル質を再石灰化したりする働きがありますが、歯磨きが不十分になると、これらの自浄作用が十分に働かなくなってしまいます。


3. 食生活の変化

妊娠中は、食の好みが変わったり、間食が増えたりすることがあります。特に、甘いものや炭水化物を頻繁に摂取すると、虫歯のリスクが高まります。また、食事の時間が不規則になることも、口腔内環境の悪化につながります。


妊娠中の歯科健診と治療の重要性

上記のように、妊娠中は様々なお口のトラブルが起こりやすいため、歯科健診と適切な治療が非常に重要になります。


1. 歯周病と早産・低体重児出産のリスク

近年、妊娠中の歯周病が、早産や低体重児出産のリスクを高めるという研究報告が数多く発表されています。歯周病菌が産生する炎症性物質が、血液を介して胎盤に影響を与え、子宮の収縮を促したり、胎児の発育を阻害したりする可能性があると考えられています。

健康な赤ちゃんを出産するためにも、妊娠中の歯周病予防と早期治療は非常に大切です。


2. 虫歯の進行と母子感染のリスク

妊娠中に虫歯が進行すると、痛みが生じたり、食事を十分に摂れなくなったりする可能性があります。また、生まれたばかりの赤ちゃんは、虫歯菌に対する抵抗力が弱いため、母親のお口の中に虫歯菌が多いと、スキンシップや唾液を介して赤ちゃんに虫歯菌が感染してしまうリスクがあります(母子感染)。

赤ちゃんの健康な歯を守るためにも、妊娠中にしっかりと虫歯を治療し、口腔内を清潔に保つことが重要です。


3. 妊娠中の歯科治療は安全?

「妊娠中に歯科治療を受けても大丈夫なの?」と心配される方もいるかもしれません。一般的に、妊娠中期(安定期)であれば、応急処置や必要な歯科治療を受けることは可能です。ただし、レントゲン撮影や麻酔の使用など、治療内容によっては時期や方法を考慮する必要があります。

歯医者さんで使用しているレントゲンは放射線量が微量です。口全体を写す場合でも1回につき約0.04ミリシーベルトほどです。1年間で人間が自然に浴びている放射線量は2.4ミリシーベルトほどで、胎児に影響を及ぼす放射線量は50~100ミリシーベルトといわれていますので、ほとんど心配しなくてもよい数値です。また、レントゲン撮影する際には防護エプロンを着用しますのでご安心ください。


妊娠中の歯科健診で何をするの?

妊娠中の歯科健診では、以下のようなことを行います。

  • 問診: 妊娠の経過や体調、既往歴、服薬状況などを確認します。
  • 口腔内視診: 歯や歯肉の状態、虫歯の有無、歯周病の進行度などを確認します。
  • 歯周ポケット検査:歯と歯茎の間の溝を測ります。
  • 歯磨き指導: 妊娠中の口腔ケアの方法や注意点について指導します。
  • 必要に応じた検査: レントゲン撮影、歯のクリーニング(別途費用がかかります

歯科健診の結果、治療が必要な場合は、適切な治療計画を立ててくれます。


妊娠中に受けられる歯科治療

妊娠中に受けられる歯科治療は、症状や時期によって異なりますが、一般的には以下のような治療が行われます。

  • 歯周病治療: 歯石除去、歯面清掃、歯周ポケットの清掃などを行います。
  • 虫歯治療: 虫歯の進行度合いに応じて、詰め物や被せ物などの治療を行います。
  • 抜歯: 痛みがひどい場合や、他の歯に悪影響を与える可能性がある場合は、抜歯が必要になることもあります。
  • 応急処置: 強い痛みがある場合など、緊急性の高い症状に対して応急処置を行います。


妊娠中の口腔ケアのポイント

妊娠中は、歯科医院でのケアだけでなく、ご自身で行う毎日の口腔ケアも非常に重要です。

  • 丁寧な歯磨き: 歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなども活用して、丁寧に歯垢を除去しましょう。つわりで歯磨きが辛い場合は、体調の良い時に短時間でも行うように心がけましょう。
  • フッ素配合歯磨き粉の使用: フッ素には、歯のエナメル質を強化し、虫歯の進行を抑制する効果があります。
  • 洗口液の使用: 歯磨き後の仕上げや、歯磨きができない時に洗口液を使用するのも効果的です。
  • バランスの取れた食事: 甘いものや炭水化物の摂取を控え、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
  • こまめな水分補給: 口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなります。こまめに水分を補給し、口腔内を潤しましょう。
  • 歯科医院での定期的な健診: 妊娠中は、通常よりも短い間隔で歯科健診を受けることをおすすめします。



お母さんと生まれてくる赤ちゃんの健康を守るためには、妊娠中の歯科健診と適切な治療が非常に重要です。安定期に入ったら、早めに歯科医院を受診し、お口の状態をチェックしてもらいましょう。

日頃の丁寧な口腔ケアも忘れずに行い、健やかな妊娠期間を過ごしてください。




この記事を書いた人は中村区にある歯医者
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック 院長 押村憲昭