
歯を失う可能性がある
歯周病
プラークに生息する細菌が歯肉の腫れや出血などの炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かしてしまうのが歯周病です。歯を失う原因となる歯周病は、痛みがないため気づきにくく、症状が現れたときにはかなり進行しているケースがほとんどです。定期的に検診を受けて早期発見、早期治療を心掛けましょう。
歯周病の症状
- 歯がぐらつく
- 歯がしみる
- 歯肉から出血する
- 歯肉から膿が出る
- 歯肉が腫れる
- 口の中がねばつく
歯周病治療の流れ
01
- カウンセリング
- 現在の症状やお悩みをお聞きし、口腔内の状態を確認します。
02
- 歯周基本検査
- レントゲンや口腔内写真を用いて歯周ポケットの深さを測り、進行具合を確認します。3ミリ以下であれば健康な状態、4~5ミリは可能性あり、6ミリ以上は歯周病が進行している状態と考えられます。
03
- ブラッシング指導
- 歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を除去しやすい正しい歯みがきの方法をアドバイスします。
04
- 初期治療
- 歯垢(プラーク)や歯石を取り除くクリーニングを行います。歯周病菌が深い場所にあるときは、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行い歯垢の再付着を防ぎます。
05
- 定期メンテナンス
-
歯周病の予防には歯科医院でのメンテナンスが重要です。
定期的に通院してクリーニングを受けましょう。