小児矯正棟がオープンします

お子さまの
こんなお困りごとはありませんか?

お口が開いている

お口が開いている
ことが多い

お口で呼吸をしている

お口で呼吸を
している

唇を噛む

舌を出したり
唇を噛むことが多い

滑舌がよくない

滑舌がよくない

いびきをかく

いびきをかく

姿勢が悪い

姿勢が悪い

音をたてて食べる

音をたてて食べる

よく鼻水をだしている

よく鼻水を
だしている

これらはお口の悪いクセが原因で起こります。
お口の悪い「クセ」はお子様の歯並びが悪くなる原因になります。

当院では2つの
矯正治療がございます

歯並びを悪くする
お口の悪い「クセ」を治す治療

0期矯正

お子様の
歯並びを治す治療

1期矯正
(6歳〜11歳)

2期矯正
(12歳〜)

お口の悪い「クセ」を
治す治療とは?

柔らかく弾力がある素材のマウスピースを用いて行う治療ですので装着時の痛みはほとんどなく、お子様が受け入れやすいです。

装置の使用と機能改善のトレーニング(MFT)を行うことで、呼吸、咀嚼、姿勢にも働きかけ、お口の発育だけでなく体全体の発育の手助けを行います。

3歳〜7歳の子供

この時期に行う治療です

3〜7歳
0期矯正
7〜11歳
1期矯正
12歳〜
2期矯正

装置について

01
歯列矯正用咬合誘導装置
歯列矯正用咬合誘導装置
  • マイオブレース
  • プレオルソ
  • ムーシールド 等

歯並びが悪くなる原因を治すことで、歯並びを改善するマウスピース型の矯正装置です。柔らかく弾力がある素材なので装着時の痛みはほとんどなく、お子様が受け入れやすいです。
装置の使用と機能改善のトレーニングを行うことで、呼吸、咀嚼、姿勢にも働きかけ、お口の発育だけでなく体全体の発育の手助けを行います。

MFT(口腔筋機能療法)とは?

口腔筋機能療法(MFT)とは、正しい舌の動きや正しいお口周りの筋肉の動きをトレーニングにより習慣化し、正しく機能させる訓練のことです。

歯並びが悪くなるのは、口呼吸や舌癖などの悪習癖によるものがほとんどだと言われているため、MFT療法により、原因から改善していくことで後戻りが少ない、キレイな歯並びを手に入れることができます。

笑顔の子供

早めに始めたほうが
いい理由

  • 歯を抜かずに治せることが多い
  • 痛みがほとんどない
  • 目立つ矯正装置を付ける必要がない
  • 後戻りが少ない
  • むし歯になりにくい
  • 他の治療に比べて安価

Case

8歳男児

治療前
治療前画像
治療後
治療後画像
費用 132,000円
治療期間 1年
注意事項(リスク・副作用など)

装置使用時の違和感や痛み。取り外しの装置なので毎日使用しなければ治らない。

カテゴリ 小児矯正

主訴が歯がガタガタという8歳の男の子です。舌の力が弱く、位置も悪かったのでMFTを行い、機能改善を行いました。就寝時にはマウスピース型の機能矯正装置を使用してもらいました。約1年で歯のガタつきもとれ、噛み合わせが深いのも改善しまいた。

お口の悪い「クセ」を
治す治療とは?

この時期に行う治療です

3〜7歳
0期矯正
7〜11歳
1期矯正
12歳〜
2期矯正

6歳から12歳の時期に行う歯の矯正治療をいっぱんに「1期治療」と呼びます

この時期に歯並びを改善することには多くの利点があります。
というのも、この年齢では、乳歯から永久歯に生え替わる過渡期にあたり、成長発育段階にあるため、顎のバランスを整え、
歯が生える空間を確保しやすくなっています。歯並びが悪くなる主な原因は、歯が生える十分なスペースがないことにあります。

装置について

01
拡大装置
拡大装置

顎が小さく歯が並びきらない6〜10歳くらいのお子様に使用する矯正装置です。
顎を正しい大きさに広げることで、歯が正しく生えてくるスペースを確保します。
取り外すことが可能で、食事や歯磨きの時、運動時には外すことができます。

02
バイオブロック
バイオブロック

顎顔面は本来前方に成長しますが、口呼吸などお口の機能に問題があると下方向に発育してしまいます。バイオブロックはそのような間違った成長方向を本来の正常な方向へ誘導することができます。機能改善のトレーニングと併用することで歯並びだけではなく、正しい顔の成長、姿勢の改善、鼻疾患の改善が可能です。

歯並びが悪くなる
原因から改善することによる
3つのメリット

  • 歯並びが悪くなることなくずっと美しい歯並び

    歯並びが悪くない場合は、お口の悪い癖を改善しておくことで将来歯並びが悪くなることを予防することができます。生涯に渡り美しい歯並びで成長していくことができます。また、既に歯並びが悪くなってしまった場合は、お口の悪い癖を改善することで矯正後に後戻りしにくい状態になります。

  • 身体の正しい成長を促す

    MFTによりお口の悪い癖を改善すると、歯並びだけではなく身体全体にも大きなメリットがあります。
    例をあげると、口呼吸が改善されることで、免疫力の向上や成長ホルモンの促進、集中力持続、睡眠の質の改善などさまざまな効果が得られます。このように、お口の悪い癖を改善することで、お子さんの健やかな成長を促進することができます。

  • 顔立ちが美しくなる

    お口の悪い癖を改善することで、骨格やお口周りの筋肉も正しく成長していきます。
    例をあげると、口呼吸をしていると顎が下のほうに成長してしまい、骨格やお口周りの筋肉のバランスが崩れて全体的に下がり気味な顔立ちになることがあります。鼻呼吸に改善されることで、顎や骨格、お口周りの筋肉などが正しく成長しますので、バランスの取れた美しい顔立ちに近づきます。

この時期に行う治療です

3〜7歳
0期矯正
7〜11歳
1期矯正
12歳〜
2期矯正

1期治療だけでは終わらない場合、
成人同様の装置で「2期治療」を実施します

MFT療法から1期治療を終えた段階で、小児矯正が終了する方が大勢いらっしゃいますが、中には改善されるまで徹底的に治療したい方や、歯列の乱れが酷く1期治療では終わらない方が稀にいらっしゃいます。
そのような方に、成人同様の装置を使用した矯正治療を実施しています。
取り外しのできるマウスピースや歯の表面にワイヤーをつけて歯を動かすブラケット矯正などをご用意しています。治療期間や費用に関するご希望を伺った上で、一人ひとりにあった装置をご提案いたします。

12歳以降で当院にお越しの方は2期矯正治療からスタートになります。

12歳以上の子供

装置について

01
マウスピース矯正(インビザライン)
マウスピース矯正
(インビザライン)

2期矯正では成人矯正と同じ装置を用いて治療を行います。インビザラインとは、透明なマウスピース型の矯正装置を使用して、歯並びを矯正する治療法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、目立ちにくく、取り外しが可能なため、近年人気が高まっています。

02
ブラケット矯正
ブラケット矯正

歯の表面に「ブラケット」という小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯並びを矯正する治療法です。
一般的に「ワイヤー矯正」と呼ばれることもあります。

Case

15歳 女性

治療前画像

12歳の時にお越しになりました。一番のお悩みは前歯が前に出ている事と下の歯が見えないことでした。

治療後画像

矯正治療3年後前歯も綺麗に並び、下の歯も見えるようになりお悩みは改善されました。

治療部位 矯正治療
費用 440000円
治療期間 3年
注意事項(リスク・副作用など)

① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

カテゴリ 小児矯正

当院の特徴

01
歯並びだけでなく
お口の機能を改善する

小児期の矯正治療は、きれいな歯並びを手に入れることだけが目的ではありません。お口の機能、つまり適切な咀嚼(そしゃく)、発音、呼吸といった重要な機能を改善することも大切な目標です。
歯並びが悪いと、食べ物をしっかりと噛み砕くことが難しくなります。そのため、消化吸収の働きが低下し、栄養不足につながる恐れがあります。
また、発音障害の原因にもなり、子供の言語発達を阻害する可能性があります。
さらに、歯ぎしりや口呼吸など、お口の健全な機能が損なわれる問題も生じかねません。

当院では、歯並びの改善とともに、お口の機能回復にも重点を置いた包括的な治療を心がけています。適切な時期に適切な治療を行うことで、お子さまの健やかな成長をサポートいたします。

ご飯を食べる子供
ご飯を食べる子供
02
全身の健康に
つながる治療

お口の健康は、全身の健康につながります。小児期に適切な矯正治療を受けることで、子供の成長段階における全身の健康にもよい影響を与えることができます。
矯正治療によってきれいな歯並びが実現すれば、虫歯や歯周病のリスクが下がります。歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べかすが残りやすく、磨き残しの原因となって虫歯になりがちです。さらに歯ぐきの炎症も引き起こしやすくなります。

また、噛み合わせの改善により適切な咀嚼ができるようになると、消化機能が高まります。食事からしっかりと栄養を取り入れられるので、子供の健康的な成長が期待できます。さらに、呼吸の改善にもつながり、全身への酸素供給が適切になります。
このように、小児期の矯正治療は、お口の健康のみならず、全身の健康にも大きな影響を及ぼします。

03
矯正後に
元に戻りづらい治療

小児期に矯正治療を行うメリットの一つが、歯並びや咬合の改善状態を より長期間維持できる点にあります。
子供の頃は、顎骨が成長し続けている時期です。矯正治療で調整された歯並びと顎の関係が、顎骨の成長に合わせて徐々に固定されていきます。成人してから矯正治療を行った場合は、顎骨の動きが固定されているため、改善状態を保つのが難しい面があります。

当院では、お子さまの年齢や症状に応じて、最適な治療方法とタイミングを提案します。成長期の動きを上手に利用して矯正治療を行うことで、後戻りのリスクを最小限に抑え、望ましい状態を長期間持続させることが可能になります。
思春期を過ぎると歯並びが元に戻る可能性が高まるため、できるだけ早い時期の治療をおすすめしています。定期的な経過観察も重要で、必要に応じて矯正装置の調整や追加治療を行います。
お子さまの健やかな成長を第一に考え、矯正治療の効果を最大限に活かせるようサポートいたします。

笑顔でピースをする子供

小児矯正棟での取り組み

小児矯正棟での
取り組み

小児矯正棟では治療だけではなく、イベントも開催しています。

お口の機能を改善するには体も鍛えなくてはいけません。
様々な講師の方をお呼びしていますので楽しく体を動かしましょう!

講師紹介

ベビーマッサージ講師 南あきこ

南あきこベビーマッサージ講師 南あきこさんのInstagram

ベビーマッサージ講師

ヨガインストラクター NAYU

NAYUヨガインストラクター NAYUさんのInstagram

ヨガインストラクター

バレトンインストラクター 綾

バレトンインストラクター 綾さんのInstagram

バレトン
インストラクター

バランスボールインストラクター mie

mieバランスボールインストラクター mieさんのInstagram

バランスボール
インストラクター

感触遊び ちさと

ちさと感触遊び ちさとさんのInstagram

感触遊び

COMING SOON

教室の開催日程や詳細については、決定次第ホームページやSNSでご案内いたします。

料金表

相談料 ¥0
精密検査料 ¥38,500
小児矯正 ¥440,000
小児矯正調整料 ¥4,400
MFT ¥165,000
MFT調整料 ¥2,200

小児矯正から成人矯正に移行する場合は+¥440,000

費用は全て税込表記です。

デンタルローンの
ご利用例

治療費合計440,000
24回払い
月々18,300

初回の支払い費用は19,100円となります。

費用はすべて税込み表記です。

無料相談会を
行っております!

当院では、お子さまの歯並びに関する無料相談会を行っております。
お困り事やお悩みがありましたら、遠慮なく予約ページよりご予約ください。

歯科医師

無料相談の流れ(所要時間:45分)

無料相談の流れ