かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック

ブログ BLOG

血糖値が高いと歯ぐきも腫れるの? 知っておきたい糖尿病と歯周病の意外な関係



今回のテーマは、ちょっと意外な組み合わせかもしれません。「糖尿病」と「歯周病」について、じっくりお話していきたいと思います。

糖尿病」って、健康診断で血糖値が高いって言われたことがある方もいるかもしれませんね。甘いものが好きだったり、運動不足だったりすると、血糖値をコントロールするインスリンの働きが悪くなって、血液中の糖が増えてしまう病気のことです。

一方、「歯周病」は、歯ぐきが腫れたり、歯がグラグラしたりする、お口の中の病気です。歯磨きが足りないと、歯と歯ぐきの間に細菌が住み着いて、炎症を起こしてしまうんです。

一見すると、全然関係なさそうなこの二つの病気。でも実は、深い深い繋がりがあります。今回は、その不思議な関係について、一緒に見ていきましょう!


糖尿病だと、なぜ歯周病になりやすいの?

「血糖値が高い」状態が続くと、体の中の血管や神経が少しずつダメージを受けてしまいます。これは、お口の中も例外ではありません。

1. 免疫力がダウンする

糖尿病になると、白血球の働きが悪くなることがあります。白血球は、体の中のばい菌をやっつけてくれる大切な役割を持っているのですが、その力が弱まると、歯周病の原因菌が増えやすくなってしまうんです。まるで、お家の門番さんが弱っちゃって、泥棒さんが簡単に入り込んできちゃうようなイメージですね。

2. 血管が弱くなる

血糖値が高い状態が続くと、歯ぐきの血管も弱くなってしまいます。血管は、歯ぐきに栄養や酸素を運ぶ大切な役割を担っているので、弱くなると歯ぐきの抵抗力が落ちてしまいます。そうすると、細菌の出す毒素に負けやすくなり、歯周病が進行しやすくなります。

3. 唾液の量が減ってしまうことも…

唾液には、お口の中を洗い流したり、細菌の繁殖を抑えたりする働きがあります。でも、糖尿病になると、唾液の量が減ってしまうことがあります。唾液が少なくなると、お口の中が乾燥しやすくなり、細菌が増えやすい環境になってしまいます


歯周病が、なぜ糖尿病を悪化させるの?

今度は逆に、歯周病が糖尿病にどんな影響を与えるのかを見ていきましょう。

1. 炎症物質が全身に回ってしまう

歯周病は、歯ぐきの慢性的な炎症です。この炎症が続くと、炎症を引き起こす物質が血液に乗って全身に流れ出してしまいます。この炎症物質は、インスリンの働きを邪魔してしまうことがあります

インスリンは、血液中の糖を細胞に取り込んで、エネルギーとして使えるようにする大切なホルモンです。でも、炎症物質のせいでインスリンの働きが悪くなると、血糖値が下がりにくくなってしまい、糖尿病が悪化してしまう可能性があります。

まるで、交通整理のおまわりさんが邪魔されて、交通渋滞がひどくなるようなイメージですね。

2. 血糖コントロールが難しくなっちゃう

歯周病の炎症があると、血糖値が不安定になりやすくなります。一生懸命食事療法や運動療法を頑張っていても、歯周病のせいで血糖コントロールがうまくいかない、なんてこともあります。


糖尿病と歯周病の悪循環を断ち切るために

糖尿病と歯周病は、お互いに悪影響を与え合う、まるで悪い仲間のような関係です。この悪循環を断ち切るためには、両方のケアをしっかり行うことが大切です。

1. 糖尿病のコントロールをしっかりと

まずは、糖尿病の治療をきちんと行うことが基本です。医師の指示に従って、食事療法や運動療法、薬物療法などをしっかり行い、血糖値を安定させることが大切です。血糖コントロールがうまくいけば、歯周病の進行を抑えることにも繋がります。

2. 毎日の丁寧な歯磨きを

歯周病予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使って、歯と歯の間や歯周ポケットに潜む細菌をしっかり取り除くようにしましょう

3. 歯科医院での定期的なケアを

自分では磨ききれない部分の汚れは、歯科医院で専門的なクリーニングをしてもらうことが大切です。歯科衛生士さんに歯の状態をチェックしてもらい、適切な歯磨きの方法を教えてもらうのも良いでしょう。糖尿病の方は、特に歯周病が進行しやすいので、定期的な受診がおすすめです。

4. バランスの取れた食事を

健康な歯ぐきを保つためには、バランスの取れた食事も大切です。ビタミンやミネラルをしっかり摂るように心がけましょう。甘いものの摂りすぎは、血糖値を上げるだけでなく、歯周病の原因にもなるので注意が必要です。

5. 適度な運動を

適度な運動は、血糖コントロールを助けるだけでなく、全身の免疫力を高める効果もあります。無理のない範囲で、ウォーキングなどの軽い運動を習慣にすると良いでしょう。


ちょっとした心がけで、未来は変わる

糖尿病と歯周病は、どちらも生活習慣病と深く関わっています。日々のちょっとした心がけが、未来の健康に大きく影響します。

もし、健康診断で血糖値が高いと言われたことがある方や、歯ぐきの腫れや出血が気になる方は、早めに医師や歯科医師に相談してみてください。早期発見・早期治療が、悪化を防ぐための大切な一歩です

私たちのお口は、食べること、話すこと、笑うこと、生きる上で欠かせない大切な役割を担っています。いつまでも健康な歯と歯ぐきで、豊かな毎日を送りたいですね。




この記事を書いた人は中村区にある歯医者
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック 院長 押村憲昭