一般歯科について

早期発見と早期治療が
大切です
一般歯科では、むし歯や歯周病をはじめとするさまざまな症状の治療を行っています。
痛みがないまま進行して、症状に気付いたときにはかなり悪化しているのがむし歯や歯周病の特徴です。一度失った歯、削った歯は完全に元通りになることはありません。
大切なのは、治療の必要がないように予防することと、手遅れになる前に発見することです。
このような症状はありませんか
- 歯が痛い
- 歯がしみる
- 歯の欠けや割れ
- むし歯
- 根管治療
- 歯周病
- 歯槽膿漏
- 知覚過敏
- 親知らず
- 顎関節症
- 口内炎
- 口腔内のケガ
- 被せ物・詰め物のトラブル
当院のむし歯治療
なるべく削らない、抜かない治療を行っています
なるべく削らない、抜かない治療を行っています

むし歯になったら削って治せばいい。このようにお考えではないでしょうか。削った部分に詰め物や被せ物をしても、決して天然の歯に戻ったわけではありません。削って、治療してを繰り返せば、ご自身の歯は少なくなり、残りの歯の寿命も短くなります。
できるだけ天然の歯を残し、生涯にわたりご自身の歯で生活していただきたいと考え、当院ではなるべく削らない、抜かない治療を心掛けています。

当院では、むし歯治療にマイクロスコープ(顕微鏡)や、ラバーダムを導入しています。
マイクロスコープを使用することで、肉眼やルーペでは見えない小さなむし歯や歯の根の部分(根管)を明るく拡大して見ることができますので、より精密な治療が行えます。根管治療の際は、ラバーダムというゴムのカバーを使用することで、唾液内に含まれる細菌による感染の予防を徹底しています。
根管治療
同じ状態を繰り返さないようにするため
同じ状態を繰り返さないようにするため

歯の根の部分(根管)は、細菌や膿が溜まって炎症を起こすことがあります。
この状態を放置すると、口腔内の状態が悪化するばかりでなく、細菌が血管をめぐり体全体の不調につながるリスクもあります。また、口腔内の状態が悪いままの治療は、痛みを繰り返したり、詰め物が外れたりするなどトラブルの原因となります。
そうなる前に早期に発見して根管を治療し、口腔内の状態を改善することが重要です。
もし進行している場合は確実に治療して、同じ状態を繰り返さないようにしましょう。

根管治療では、細菌に感染して壊死することで、痛みを引き起こす原因となる歯髄(神経)を取り除き、人工物に詰め替えて歯を残します。このとき重要なのが、歯髄があった場所を無菌状態にして再度の感染を防ぐことです。
この治療の結果により歯の寿命が大きく左右されると言っても過言ではありません。
当院では、肉眼の20倍まで拡大が可能なマイクロスコープの使用による精密な治療、ゴムのシートのようなラバーダムを使用することによる感染防止を徹底した治療、を行っています。患者さんの負担を軽減して、治療の成功率を上げることが根管治療のポイントです。
根管治療の流れ
01
-
むし歯が歯髄(神経)にまで達した状態です。
まずは歯髄が露出するところまで、歯を削ります。
02
- 露出した歯髄を、専用の器具を用いて取り除きます。
03
- 根管の中に消毒剤を注入し、無菌状態にします。
04
-
根管内に殺菌作用のある薬を詰めます。
蓋をして根管を密封します。
歯周病治療

歯を失う可能性がある
歯周病
プラークに生息する細菌が歯肉の腫れや出血などの炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かしてしまうのが歯周病です。歯を失う原因となる歯周病は、痛みがないため気づきにくく、症状が現れたときにはかなり進行しているケースがほとんどです。定期的に検診を受けて早期発見、早期治療を心掛けましょう。
歯周病の症状
- 歯がぐらつく
- 歯がしみる
- 歯肉から出血する
- 歯肉から膿が出る
- 歯肉が腫れる
- 口の中がねばつく
歯周病治療の流れ
01
- カウンセリング
- 現在の症状やお悩みをお聞きし、口腔内の状態を確認します。
02
- 歯周基本検査
- レントゲンや口腔内写真を用いて歯周ポケットの深さを測り、進行具合を確認します。3ミリ以下であれば健康な状態、4~5ミリは可能性あり、6ミリ以上は歯周病が進行している状態と考えられます。
03
- ブラッシング指導
- 歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を除去しやすい正しい歯みがきの方法をアドバイスします。
04
- 初期治療
- 歯垢(プラーク)や歯石を取り除くクリーニングを行います。歯周病菌が深い場所にあるときは、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行い歯垢の再付着を防ぎます。
05
- 定期メンテナンス
-
歯周病の予防には歯科医院でのメンテナンスが重要です。
定期的に通院してクリーニングを受けましょう。
治療方法
歯のクリーニング
歯垢(プラーク)が硬化した歯石は、歯みがきでは取り除くことができないため、プロによるクリーニングが必要です。専用器具を用いて歯石を除去するスケーリング、さらに歯の表面を滑らかにして歯垢の再付着を防ぐSRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行います。
歯周内科
顕微鏡検査により口腔内にある細菌の種類や数を調べ、適切な薬、歯みがき剤を処方、選定する治療法です。これまでのレントゲンのみによる検査では、症状が現れた後の判断しかできませんでしたが、顕微鏡検査により発症前でも判断することが可能になりました。
外科的処置
歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、専用器具を用いても歯石の除去が難しくなるため、外科的な処置が必要となります。歯ぐきを切開して歯根を露出させて歯石を除去するフラップ手術が一般的です。