かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック

ブログ BLOG

歯を諦めない!「抜歯しかない」と言われた時に知っておきたい治療の選択肢




「この歯はもう抜くしかありません」――そんな診断を受けた時、多くの方が不安を抱えられます。歯を失うことは、見た目や噛む力だけでなく、日常生活や心の健康にも大きな影響を与えます。しかし実は、「抜歯しかない」と思われるようなケースでも、歯を残せる可能性がある治療法は存在します。

今回は、「歯を抜く前に検討できる治療法」についてわかりやすくご紹介します。できる限り自分の歯を残したい方はもちろん、将来の治療選択に備えて知っておきたい方もぜひ参考にしてください。




1. 歯を残すための「保存療法」

歯がぐらついている、歯ぐきが腫れている、痛みが続いている。こうした症状があると、多くの方が「抜歯しかないのでは」と考えがちです。しかし、歯科治療では「できる限り歯を残す」ことが基本方針となっています。

たとえば、歯の根の先に膿が溜まっていたり、神経が感染していた場合には、根管治療(歯の神経の治療)で炎症を取り除くことで歯を残せることがあります。また、重度のむし歯も、最新の接着技術や被せ物の工夫により保存が可能になるケースが増えてきました。

さらに、歯周病が進行している場合でも、歯周組織再生療法といった再生医療的な治療を行うことで、歯を支える骨や組織の回復を目指せることもあります。




2. 歯並びや噛み合わせの問題は「矯正治療」で改善できることも

歯が斜めに生えていたり、咬み合わせが悪い場合、それが原因で一部の歯に過剰な負担がかかり、歯がぐらついたり、割れてしまうことがあります。このような場合、単に悪くなった歯を抜いてしまうのではなく、矯正治療を取り入れることで口全体のバランスを整える方法もあります。

矯正治療といえば「見た目の美しさを整えるための治療」と思われがちですが、実は「歯を長く健康に保つための機能的な治療」という側面も大きいのです。歯を抜く前に矯正的なアプローチができないかを一度検討してみることは、とても重要です。




3. 歯を残すか抜くかの判断基準とは?

歯を保存するか抜くかの判断は非常に繊細で、患者さんの年齢や全身状態、残っている歯の本数、噛み合わせ、清掃状況など多くの要因を総合的に考慮して決定されます。

たとえば、歯の根が割れていたり、重度の歯周病で歯を支える骨がほとんど失われている場合などは、保存のメリットよりも抜歯して別の方法で機能を回復する方が望ましいケースもあります

その際には、インプラントや入れ歯、ブリッジなどの選択肢があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。信頼できる歯科医師とじっくり相談し、自分にとって最適な方法を選ぶことが大切です。




4. 抜歯後の選択肢:インプラント・入れ歯・ブリッジ

万が一、抜歯が避けられない場合でも、その後の治療にはいくつかの選択肢があります。

インプラントは、顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を取りつける治療です。自然な見た目と高い咬合力が特徴で、周囲の歯に負担をかけずに済むという利点があります。

入れ歯は、取り外し式で比較的短期間で作成できるため、年齢や費用面での負担を考える方に選ばれることが多い治療法です。最近では、装着感が向上した精密義歯も登場しています。

ブリッジは、両隣の歯を削って人工の歯をかぶせてつなぐ治療法です。固定式なので違和感が少なく、見た目にも自然ですが、支えとなる健康な歯に負担がかかる点には注意が必要です。



5. 最後に:自分の歯を守るために

どんなに技術が進歩しても、自分の歯に勝るものはありません。そのためには、日頃のメンテナンスが何よりも大切です。そして、万が一、歯を抜くかどうかの選択を迫られたときには、一度冷静になり、できる治療の選択肢をしっかりと把握することが重要です。

当院では、患者様一人ひとりの状況に合わせた丁寧なカウンセリングと診断を心がけ、できる限りご自身の歯を残す治療をご提案しています。「歯を抜かなければならないかもしれない」と感じたら、まずは一度ご相談ください。セカンドオピニオンとしてのご相談も歓迎しております。




歯を抜く前には、さまざまな保存療法や矯正治療を検討する価値があります。抜歯が避けられない場合でも、インプラントや入れ歯など、現代の歯科医療には多くの選択肢があります。最終的な判断は専門的な診断に基づいて行うべきですが、患者様自身が「知ること」「選ぶこと」がよりよい結果につながります。

大切な歯を1本でも多く残すために、まずはできることから始めてみませんか?



この記事を書いた人は中村区にある歯医者
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック 院長 押村憲昭