かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック

ブログ BLOG

矯正治療は何歳から始めるべき?タイミングとMFT(口腔筋機能療法)の重要性




うちの子、歯並びが気になるけど、矯正っていつから始めるのがいいの?

そんな疑問を持つ親御さんは少なくありません。矯正治療は子どもの成長に関わる大切な医療行為です。早く始めればよいというわけでもなく、タイミングを見極めることが大切です。

今回は、矯正治療を始める適切な年齢や、治療の種類、さらに最近注目されている【MFT(口腔筋機能療法)】について詳しく解説します。




矯正治療は「2つのタイミング」がある

矯正治療は大きく分けて第一期治療(子どもの矯正)第二期治療(大人の矯正)の2つに分かれます。

第一期治療(小児矯正):5〜12歳ごろ

乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に行われる矯正治療です。この時期に矯正を行う目的は、顎の成長をコントロールし、永久歯が正しく並ぶスペースを確保することです。
例えば、出っ歯や受け口、交叉咬合(こうさこうごう)など、骨格に関わる問題はこの時期に改善しておくと、将来的な矯正が軽減されることがあります。


第二期治療(本格矯正):12歳以降〜大人

すべての永久歯が生えそろった後に行う本格的な矯正です。ブラケット装置やマウスピース型矯正装置(インビザラインなど)を用いて歯を動かしていきます。大人になってからでも十分に矯正は可能で、見た目の改善や虫歯・歯周病の予防にもつながります。




早すぎても、遅すぎてもダメ?矯正開始のベストな年齢とは?

結論から言うと、「矯正治療は一人ひとり違うタイミングで始めるべき」です。

ただし、初めての矯正相談は5〜6歳ごろに受けることをおすすめします。この時期には、顎の発育状態や噛み合わせのチェックが可能で、必要であれば第一期治療をスタートできます。


特に、次のような症状がある場合は早めの相談が重要です

  • 上の前歯が出ている(出っ歯)

  • 下あごが前に出ている(受け口)

  • 奥歯がずれて噛み合わない

  • 口をポカンと開けている癖がある

これらは、単に歯の問題だけでなく、口腔周囲筋(くちの周りの筋肉)の発達とも関係していることがあります。




MFT(口腔筋機能療法)とは?なぜ矯正に必要?

矯正治療とあわせて最近注目されているのがMFT(Myofunctional Therapy/口腔筋機能療法)です。これは、舌・唇・頬などの口腔周囲の筋肉をトレーニングして、正しい呼吸・嚥下・発音・姿勢を習得するための療法です。




MFTの目的は?

  • 舌の正しい位置を覚える

  • 口を閉じる習慣をつける

  • 鼻呼吸を促す

  • 飲み込みのクセを改善する

これらを整えることで、矯正治療後の後戻りを防いだり、歯並びの悪化を未然に防ぐことができます。



子どもによくある悪習癖とは?

  • 指しゃぶり

  • 口呼吸

  • 舌を前に出す癖(舌突出癖)

  • 頬杖

  • 食べ物を片側だけで噛む


これらのクセがあると、矯正で整えた歯並びがすぐに戻ってしまうことも。MFTはこうしたクセを改善し、矯正治療の「土台作り」として非常に重要なのです。




MFTで行うトレーニングの内容

 MFTでは、お子さまの年齢や癖に応じて、以下のような簡単なトレーニングを行います。

  • 舌を上顎につける練習(舌の正しい位置を覚える)

  • 唇をしっかり閉じる訓練(口呼吸から鼻呼吸へ)

  • 飲み込み方の練習(正しい嚥下運動)

  • 発音の調整(舌の動きを滑らかに)

  • 表情筋のストレッチ(唇・頬・顎の安定)

これらは、日常の中で繰り返し行うことで、筋肉のバランスが整い、自然と正しい歯並びや噛み合わせに近づいていきます。



矯正は「歯を動かす」だけじゃない

矯正治療は、「歯をまっすぐに並べる」ことがゴールのように見えますが、実はもっと大切なのは、その歯並びを「正しく機能させ、維持すること」です。

そのためには、歯を支える骨の成長、筋肉の動き、日常のクセなど、さまざまな要素に目を向ける必要があります。

矯正治療を考えるなら、6〜7歳ごろに一度専門医で相談してみるのがおすすめです。そして、必要があればMFTも取り入れ、正しいお口の機能を育てていくことで、見た目も健康も整った理想的な口元を目指しましょう。

 

弊院では、子どもの早期矯正だけでなく、MFTの指導にも力を入れています。気になる癖がある将来の歯並びが心配…そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。

 



この記事を書いた人は中村区にある歯医者
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック 院長 押村憲昭