ついつい手が伸びてしまうけれど、実はお口の中では要注意な「虫歯になりやすい食べ物・飲み物」についてお話ししたいと思います。
「甘いものは別腹!」なんて言いますが、お口の中ではそうはいきません。甘いものや特定の食べ物・飲み物は、虫歯菌の大好物。放っておくと、あっという間に虫歯になってしまうことも…。
そこで今回は、特に注意が必要な食べ物・飲み物をランキング形式でご紹介します。
第1位:やっぱり最強!砂糖たっぷりの甘いもの
- チョコレート
- ケーキ
- クッキー
- ジュース
予想通り!という方も多いのではないでしょうか?砂糖は、虫歯菌のエネルギー源。砂糖をたくさん摂ると、虫歯菌が活発になり、歯を溶かす酸をたくさん作ってしまいます。
特に、飴やキャラメルなど、お口の中に長く残るものは要注意。ダラダラと時間をかけて甘いものを飲食することも、お口の中が酸性の状態が続き、虫歯のリスクを高めます。
第2位:歯にくっつきやすい、ねっとり・もちもち系
- グミ
- ソフトキャンディ
- ドライフルーツ
- お餅
- キャラメル
これらの食べ物は、歯にくっつきやすく、お口の中に残りやすいのが特徴。虫歯菌は、食べ物のカスをエサにして酸を出すので、残りやすい食べ物は虫歯のリスクを高めます。
特に、ドライフルーツは、健康に良いイメージがありますが、糖分が凝縮されているので要注意です。
第3位:意外と危険!酸性の強い飲み物
- 炭酸飲料
- スポーツドリンク
- 柑橘系のジュース
- エナジードリンク
酸性の強い飲み物は、歯のエナメル質を直接溶かしてしまうことがあります。エナメル質が溶けると、歯がもろくなり、虫歯になりやすくなります。
スポーツドリンクは、運動時には欠かせませんが、糖分も多く含まれているので、飲みすぎには注意が必要です。
第4位:意外な落とし穴!炭水化物
- パン
- お菓子
- 麺類
炭水化物も、お口の中で分解されると糖に変わります。特に、柔らかいパンやお菓子は、歯にくっつきやすく、虫歯菌のエサになりやすいので注意が必要です。
第5位:時間をかけてしまうもの
- 飴
- ガム
時間をかけて飲食するものは、お口の中が常に糖や酸にさらされる状態になり、虫歯のリスクを高めます。
虫歯を防ぐための対策
「好きなものを我慢するのは辛い…」という方も、ご安心ください。食べ方や食後のケアを工夫することで、虫歯のリスクを減らすことができます。
- 時間を決めて食べる:ダラダラ食いを避け、時間を決めて食べるようにしましょう。
- 食後は歯磨き:食後30分以内に歯磨きをするのが理想です。
- 歯磨きができない時は:水やお茶で口をすすいだり、キシリトールガムを噛むのもおすすめです。
- フッ素を活用:フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使うと、歯質が強化され、虫歯予防につながります。
- 定期検診:定期的に歯科医院で検診を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。
虫歯になりにくい食べ物
- チーズ
- カルシウムやリンが豊富で、歯のエナメル質を強化します。
- 唾液の分泌を促し、お口の中を中性に保つ効果も期待できます。
- ヨーグルト
- カルシウムが豊富で、歯の再石灰化を助けます。
- プロバイオティクスが、虫歯菌の活動を抑制する効果も期待できます。
- 野菜
- 食物繊維が豊富で、歯の表面をきれいにする効果があります。
- よく噛むことで、唾液の分泌を促します。
- ナッツ類
- 食物繊維やミネラルが豊富で、歯を強くする効果があります。
- よく噛むことで、唾液の分泌を促します。
- キシリトールガム
- 虫歯菌の活動を抑制する効果があります。
- 唾液の分泌を促し、お口の中をきれいにする効果も期待できます。
今回は、虫歯になりやすい食べ物・飲み物についてご紹介しました。
大切なのは、これらの食べ物・飲み物を完全に避けることではなく、食べ方や食後のケアを工夫することです。
バランスの取れた食生活と丁寧なケアで、虫歯知らずの健康な歯を目指しましょう!
この記事を書いた人は中村区にある歯医者
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック 院長 押村憲昭