「あれ?最近、歯ぐきがなんだか腫れているような…」「歯磨きの時に、ちょっと血が出ることがあるんだよね…」
もしかしたら、それはお口からのSOSかもしれません。今回のテーマは、私たちの大切な歯を静かに蝕んでいく「歯周病」について、分かりやすくお話していきたいと思います。
歯周病って、なんだか怖い名前ですよね。でも、決して他人事ではありません。実は、日本人の成人の約8割がかかっている、またはその予備軍と言われているほど、私たちにとって身近な病気なんです。
初期の歯周病は、ほとんど自覚症状がないため、気が付かないうちに進行してしまうことが多いのが厄介なところ。まるで、静かに忍び寄る影のよう。でも、そのサインを見逃さずに、早めに対処することが、大切な歯を守るための第一歩になります。
歯周病って、どんな病気なの?
まず、歯周病がどんな病気なのか、簡単にご説明しますね。私たちのお口の中には、たくさんの細菌が住んでいます。普段は、歯磨きなどでこれらの細菌の数をコントロールしていますが、磨き残しなどがあると、細菌はプラークというネバネバした塊を作り、歯の周りに付着します。
このプラークの中にいる歯周病菌が、歯ぐきに炎症を引き起こすのが、歯周病の始まりです。炎症が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が 溶けていき、最終的には歯がグラグラになって抜け落ちてしまうこともある、とても怖い病気なんです。
歯周病の初期症状:見逃さないで!
初期の歯周病は、本当に症状が気づかないことが多いんです。だからこそ、注意深く自分の歯と歯ぐきの状態を観察することが大切です。
もしかして、これって歯周病のサイン?
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯磨きの時や、硬いものを食べた時に歯ぐきから血が出やすい
- 口臭が気になるようになった
- 歯ぐきがムズムズする、かゆい感じがする
これらの症状は、歯周病の初期によく見られるものです。「ちょっと疲れているだけかな?」「歯ブラシが硬すぎたのかな?」なんて軽く考えずに、少しでも気になることがあれば、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
歯周病の進行:静かに、でも確実に進んでいく
もし、初期のサインを見逃してそのままにしてしまうと、歯周病は進行していきます。進行段階によって、現れる症状も少しずつ変わってきます。
軽度歯周病
初期の症状に加えて、以下のような症状が現れることがあります。
- 歯ぐきの腫れが続く
- 歯ぐきの色が、より赤紫色っぽくなる
- 歯と歯ぐきの間に、少し深い溝(歯周ポケット)ができる
- たまに、歯ぐきから膿が出る
この段階では、まだ痛みを感じることは少ないかもしれません。「まあ、大丈夫だろう」と放置してしまうと、さらに病状は悪化してしまいます。
中等度歯周病
さらに進行すると、歯を支える骨が溶け始め、以下のような症状が現れてきます。
- 歯ぐきの腫れがさらにひどくなる
- 歯周ポケットが深くなる(4〜6mm程度)
- 歯が少しグラグラし始める
- 口臭が強くなる
- 冷たいものがしみることがある
この頃になると、「何かおかしい」と感じ始める方も多いのではないでしょうか。歯ぐきの状態も悪くなり、出血もしやすくなります。
重度歯周病
重度の歯周病になると、歯を支える骨がかなり溶けてしまい、歯はグラグラになり、日常生活にも支障が出てくることがあります。
- 歯ぐきが大きく下がり、歯の根元が見えるようになる
- 歯周ポケットがさらに深くなる(6mm以上)
- 歯が大きくグラグラして、噛むのが辛い
- 常に口臭が気になる
- 歯ぐきから膿が頻繁に出る
- 最終的には、歯が抜け落ちてしまう
ここまで進行してしまうと、治療も時間と手間がかかるようになります。何よりも、大切な自分の歯を失ってしまうことは、とても悲しいことです。
歯周病の原因:一体何が良くないの?
歯周病の主な原因は、先ほどもお話したように、プラークの中にいる歯周病菌です。でも、それ以外にも、歯周病の進行を早めてしまういくつかの要因があることが分かっています。
歯周病のリスクを高める要因
- 不十分な歯磨き: 磨き残しがあると、プラークが蓄積しやすくなります。
- 喫煙: 喫煙は、歯ぐきの血行を悪くし、免疫力を低下させるため、歯周病を悪化させる大きな原因となります。
- 糖尿病: 糖尿病の方は、免疫力が低下しやすく、歯周病にもかかりやすいと言われています。
- ストレス: ストレスは、免疫力を低下させ、歯周病の進行を早めることがあります。
- 食生活の乱れ: バランスの悪い食事は、体の抵抗力を弱め、歯周病にも影響を与える可能性があります。
- 遺伝的な要因: 体質的に歯周病になりやすい方もいます。
- 歯ぎしりや食いしばり: 歯に過度な力が加わることで、歯周組織に負担がかかり、歯周病を悪化させることがあります。
これらの要因が一つだけではなく、いくつか重なることで、歯周病はより進行しやすくなります。
大切な歯を守るために、私たちができること
では、大切な歯を守り、歯周病の進行を防ぐためには、具体的にどんなことができるのでしょうか?
毎日の丁寧な歯磨き
基本中の基本ですが、毎日の丁寧な歯磨きは、プラークを取り除く最も効果的な方法です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなども活用して、歯と歯の間や、歯周ポケットの中の汚れまでしっかり落としましょう。
定期的な歯科医院でのチェックとクリーニング
自分ではなかなか落としきれないプラークや歯石は、歯科医院で専門の器具を使ってきれいにしてもらうことが大切です。また、定期的な検診を受けることで、初期の歯周病を発見し、早期に対処することができます。
生活習慣の見直し
喫煙は歯周病の大敵です。禁煙することで、歯ぐきの状態は大きく改善されます。また、バランスの取れた食事を心がけ、ストレスを溜めないようにすることも大切です。
歯ぎしりや食いしばりの対策
もし、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、マウスピースなどを使って歯や歯周組織への負担を軽減することを検討しましょう。
歯周病と全身の健康
最近の研究では、歯周病が単にお口の中の病気だけでなく、全身の健康にも様々な影響を与える可能性があることが分かってきています。例えば、糖尿病、心臓病、脳卒中、早産などとの関連も指摘されています。
お口の健康は、全身の健康と深く繋がっているんですね。だからこそ、歯周病を予防し、早期に治療することは、将来の健康を守るためにも、とても重要なことなのです。
適切な治療とケアを行うことで、進行を食い止め、大切な歯を守ることができます。
「もしかして…?」と感じたら、勇気を出して歯科医院の門を叩いてみてください。歯科医師や歯科衛生士さんは、あなたの心強い味方です。
そして、今日からできることとして、毎日の歯磨きを少し丁寧に行ってみることから始めてみませんか?あなたの行動が、未来の笑顔を守ることにつながります。
一緒に、健康な歯と歯ぐきを目指しましょうね。
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック 院長 押村憲昭