名古屋市中村区の歯医者、かすもりおしむら歯科

ブログ BLOG

歯科助手さん・歯科衛生士さんってどんな仕事?




歯科医院に行くと、先生だけでなく、スタッフが何人も働いていますよね。診療の流れを支えてくれる大切な存在が「歯科助手」と「歯科衛生士」です。でも、この二つの仕事って名前は似ているのに、実際は役割や資格が少し違います。今回は、それぞれのお仕事についてわかりやすくご紹介します。



歯科助手のお仕事

歯科助手さんは「先生と患者さんの橋渡し役」といえる存在です。国家資格は必要なく、未経験からでも始められるお仕事ですが、医院の雰囲気づくりや診療をスムーズに進めるために欠かせないポジションです。

主な仕事内容

  • 診療のアシスタント
    器具を先生に渡したり、バキュームで唾液を吸い取ったりして治療をサポートします。

  • 準備と片付け
    治療で使う器具のセッティング、消毒や滅菌、片付けも担当。感染予防の要でもあります。

  • 受付や会計
    患者さんをお迎えし、カルテを確認して会計をするなど、接客も重要なお仕事。


歯科助手に向いている人

  • 人と話すのが好き

  • 気配りやサポートが得意

  • チームで働くのが好き

資格がなくても活躍できるため、医療の現場で働いてみたい方や、人の役に立ちたい方におすすめです。




歯科衛生士のお仕事

一方で歯科衛生士さんは、国家資格を持つ“予防のプロフェッショナル”。歯科医師と連携しながら、患者さんのお口の健康を守る専門職です。

主な仕事内容

  • 予防処置
    歯石やプラークを除去する「スケーリング」、フッ素塗布、シーラントなど、むし歯や歯周病を防ぐ処置を行います。

  • 保健指導
    歯ブラシの使い方や生活習慣の改善方法をわかりやすく指導。患者さんの“ホームケア力”を高めます。

  • 診療補助
    インプラントや矯正など、専門的な治療の際に先生をサポート。

  • 訪問歯科
    高齢者施設や在宅へ伺い、口腔ケアを行うことも増えています。


歯科衛生士に向いている人

  • 手先が器用で細かい作業が好き

  • コミュニケーションを大切にできる

  • 人の健康を支えることにやりがいを感じる


国家試験に合格する必要がありますが、その分「専門職」としての誇りや安定感があります。特に近年は予防歯科のニーズが高まり、衛生士さんの活躍の場はどんどん広がっています。




歯科助手と歯科衛生士の違いをまとめると…

  • 資格の有無
    歯科助手 → 資格不要
    歯科衛生士 → 国家資格が必要

  • 仕事内容の範囲
    歯科助手 → 治療補助・受付・準備など幅広くサポート
    歯科衛生士 → 歯石除去やフッ素塗布など専門的な予防処置も可能

  • 患者さんとの関わり方
    歯科助手 → 主に診療が円滑に進むようにサポートする立場
    歯科衛生士 → 患者さんと直接向き合い、指導・ケアを担当する立場

どちらも「なくてはならない存在」であり、役割がかみ合うことで医院全体のチーム医療が成り立っています。




チームで支える歯科医療

歯科医院は「先生ひとり」では回りません。受付で安心させてくれる歯科助手さん、患者さんの健康を守るために丁寧にケアをしてくれる歯科衛生士さん、そして治療を担う歯科医師が力を合わせることで、はじめて質の高い医療が提供できるのです。

患者さんからすると、歯科助手さんの笑顔や、歯科衛生士さんの丁寧なブラッシング指導が「また通いたい」と思える大きなきっかけになります。つまり、お二人の存在が医院の信頼を支えているとも言えますね。


 

歯科助手と歯科衛生士、それぞれの仕事は違いますが、共通しているのは「患者さんのお口の健康を守るために欠かせない役割」であること。サポートのプロ、予防のプロとして活躍する両者がいてこそ、歯科医院は成り立っています。

これから歯科業界で働きたいと考えている方は、自分に合うのはどちらの仕事か考えてみると良いでしょう。どちらを選んでも、やりがいと人の役に立つ喜びを実感できるはずです✨

※当院では衛生士学校に通うための奨学金制度も準備しております。詳しくは奨学金サイトよりお問合せくださいませ。
https://kasumori-oshimura.com/scholarship/



この記事を書いた人は中村区にある歯医者
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック 院長 押村憲昭