Case
50代 男性 右上5番根管治療

歯も薄く他院にて抜歯と宣告され当院にお見えになったときの状態です。根の先に膿の袋があり厳しい状態でした。

治療完了後の状態です。根の先をご覧いただけるとお分かりになるとおり膿の袋の黒い部分が消失しています。また、矯正の力を利用して歯を引っ張りあげて特殊な治療を行っております。術後2年ですが経過はとても良好です。
費用 | 95000 (根管治療は保険診療でジルコニアクラウンが自由診療)円 |
---|---|
治療期間 | 6ヶ月 |
注意事項(リスク・副作用など) | 痛み・咬合時痛・抜歯する場合は腫脹や出血などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。 |
カテゴリ | 歯内療法 |
左上の5番の根の先に膿の袋があり他院では抜歯を言われておられ当院にお見えになりました。ラバーダムとマイクロを用いて根管治療を行い術後も経過を見ておりレントゲン上でも膿の袋の消失を認めます。現在では被せ物も入り噛めておられます。
Case
50代男性 右上2番 ジルコニアクラウン 左上2番 ベニア修復
治療前

治療後

費用 | 209,000円 |
---|---|
治療期間 | 3〜4週間 |
注意事項(リスク・副作用など) | ・歯軋りや食いしばりのある方は、術後欠けたり割れたりすることもあります。 |
カテゴリ | 審美治療 |
歯の神経を取られて何年も経っており、歯の色が黒色に変化をしておられました。そのため、右上の2番目の歯はジルコニアクラウンという被せ物を被せさせていただき、左上はベニアという表面から貼り付ける形で直させていただきました。